ABSTRACT痛みの少ない、やさしい手術を目指して
手術による痛みを軽減することは、麻酔を安定させ、術後の生活の質(QOL)を向上させます。このような⼈の医療で発展してきた「腹腔鏡(内視鏡)による低侵襲手術」が、近年獣医療でも可能になりつつあります。
これまで大学病院や二次診療施設で主に検査目的で使われていた腹腔鏡ですが、現在では一般の動物病院でも治療に活用されるようになってきました。
開腹せずに手術が行えるため、身体への負担が少なく、日帰り手術も可能です。

EXAMPLES腹腔鏡手術の主な適応例
以下のような症例で、腹腔鏡手術が標準的に行われています:
適応症例 | 内容 |
---|---|
雌犬・猫の卵巣・子宮摘出 | 避妊手術として |
腹腔内潜在精巣摘出 | 陰睾の処置 |
肝臓・膵臓の組織生検 | 病理検査のため |
胃固定術 | 胃捻転予防 |
膀胱結石摘出 | 開腹せずに結石除去 |
胆嚢摘出 | 胆石・胆嚢炎などの治療 |
COMPARISON開腹手術VS腹腔鏡
開腹手術と比べて腹腔鏡外科には下記のようなメリットとデメリットがあり、それぞれの症例で準備検討が必要です。
・術創が小さいため痛みが少なく回復が早い
・組織や靭帯を体外へ引っ張る痛みが無い
・お腹を開かないため感染を起こしにくい。また、胃腸の機能が低下しにくく回復も早い
・日帰り手術が可能
・開腹手術と腹腔鏡手術とで得られる情報に差がある場合がある
・癒着や出血などへの対処が限られる(場合によっては開腹手術へ移行)
・炭酸ガスの気腹(お腹を膨らませる)による生体への負担や合併症の可能性
・機械設備などによる手術費用が余計に発生する
FLOW雌の避妊手術の流れ(腹腔鏡下卵巣子宮摘出術)
1.小さな切開(約1cm)を2〜3カ所
→ カメラや鉗子を挿入するための「トロッカー(ポート)」を設置
2.モニターを見ながらの腹腔内操作
→ 電気デバイスで血管や靭帯を処理。糸を使わないため合併症リスクが低い
3.卵巣・子宮を体外へ安全に取り出す
→ 拡大視野で確実な止血と残存防止が可能
特に大型犬や痛みに敏感な犬種(柴犬など)、短頭種(フレンチブルドッグなど)における術後の気道閉塞リスクなどに対して疼痛軽減の効果が高く、小型犬や猫にも2孔式で対応可能です。
MESSAGE当院からのメッセージ
腹腔鏡手術は、緊急性の低い疾患や予防的処置において、動物たちの負担を軽減する新しい選択肢です。開腹せずに処置できることで、飼い主様の精神的負担も大きく軽減されます。
当院では、こうした腹腔鏡手術に積極的に取り組んでおります。
「痛みを減らしたい」「入院を短くしたい」「術後の回復を早めたい」などのご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
-
トロッカー
(挿入する鉗子などをガイドする為のポートとしてお腹に差し込む) -
術創の様子
2孔式ならば小型犬や猫でも小範囲の切開で実施可能